Quantcast
Channel: スポーツナビ+ タグ:静岡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 43

【改革魂】プロ野球16球団構想!!想定される課題を考えてみる

$
0
0
 かつて、漫画「ドガベン~スーパースターズ編~」で四国と東京に新球団が完成してパ・リーグが2球団増えたことがあったが、ここに来て、それをも上回る可能性が浮上してきた。 それが、「プロ野球16球団構想」。 政府主導の案ではあるが、一応スポーツジャーナリストで大のカープファンで知られている二宮清純氏の私案を基にしているということで、全てが政府主導ではないと信じている。 ただ政府主導じゃないかなどという批判よりも、自分としてはプロ野球チームが増える可能性ができたという事実に大きな喜びを持っている。 何せ、サッカー界では今やJリーグが3部制になっており、どんどんチームが増えている現状である。 そんな中で野球界はなかなか球団を増やすことが出来ずに正直自分の中では歯がゆい思いをしてきたが、今回可能性だけでも浮上してきたことが、とても嬉しいというわけだ。 更に4球団が増えた場合の具体的な本拠地候補まで出ているわけで、その4つが静岡、北信越、四国に沖縄。 個人的には広島に近い四国に新球団ができることがこの上ない喜びなわけだが、当然4つもの新球団を作るということは、それなりに課題も出てくる。 勿論「おらが街」に球団が出来ることで新たな効果も期待できるだろう(雇用が創出される等)が、今回は敢えて課題について考えていきたいと思っている。 その上で、解決策があれば出していきたいと思う。 ①1番考えるべきこと まず4つもの球団が出来るに当たって考えないといけないことは、「選手確保をどうするか」ということである。 監督やコーチなどに関しては意外に何とかなると思っているのだが、選手確保に関しては少し厳しいところがあるように感じる。 実際直近の球団誕生といえば東北楽天ゴールデンイーグルスになるわけだが、あの時は近鉄が消滅し、オリックスとの「分配ドラフト」という形でプロ野球を経験している選手を多数獲得することができた。 ただし、今回は消滅する球団がなく4つもの球団を増設するという形になるので、正直楽天のときのような「分配ドラフト」は難しいところ。 そうなると、選手の確保をどうするかということになってしまう。 勿論ドラフトで大量指名する、他球団との分配トレードでなどで何とかするということにはなるが、そうなると、確実に既存の12球団とは選手の戦力差などが違ってくる可能性もある。 下手したら満足に2軍も作れない可能性もあるわけで、その点はこの4球団を増やす際の1番の障害になると感じる次第だ。 ②セ・リーグとパ・リーグの地域分けをどうするか これは単純に、4つの球団(静岡、北信越、四国、沖縄)をどちらのリーグに配置するかということである。 ただこれに関しては様々な方が策を論じており、それを参考にすると・・・(ここでは、有名な死亡遊戯さんの案を示す) ○パ・リーグ東地区:ロッテ、日本ハム、楽天、北信越 ○パ・リーグ西地区:オリックス、ソフトバンク、西武、沖縄 ○セ・リーグ東地区:巨人、ヤクルト、横浜、静岡 ○セ・リーグ西地区:阪神、広島、中日、四国 という形にして、8球団総当たりの試合をしつつセパ交流戦をして順位を決め、それぞれの東地区と西地区の1位4チームがプレーオフをするという形だ。 まあパ・リーグの東地区が多すぎて西武が西地区に入っているが、それでも地区だけで争うわけではないので移動の距離などにハンデは無いと思われる。 が、セ・リーグ同士だと長くても東京から広島、もしくは四国のどちらかであるが、パ・リーグ同士になると、長いところで北海道から沖縄ということになる。 そうなるとリーグ間で距離的・時間的ハンデがあるように思われるところがネックなのかなと感じる。つまりは新幹線で移動できず、飛行機移動が多くなるということだ。 とはいえ、四国から東京まで新幹線が走っていない点から結局はセ・リーグも飛行機移動が増えることになると思われるので、ハンデがあるかといわれれば、意外にないのかもしれない。今でさえ、北海道から福岡までの移動をこなしているパ・リーグを考えると、負担はそこまで重くならないように思う。 とりあえず、この案を採用することが結果的に1番良いのかなと思われる。 ③具体的な経営企業 次に課題となるのが、「経営企業の確保」。 勿論政府主導ではあるが結果的にはどこかの企業がチームを経営するスタイルにしなければならない。 全てがカープのように親会社を持たないようなチーム経営ができるとは限らないので、出来れば経営企業をしっかりと確保したいところ。 そうなると、四国や沖縄が少し心配だなと感じるところ。 ②のリーグ分配の次は、この点が課題になりそうだ。 ④人口的問題 今回静岡、北信越、四国に沖縄が本拠地候補に挙がっているということだが、これらに関係する都市はどれぐらいの人口を有しているのか。 それを調べてみると・・・ ・静岡県(静岡市):約71万人(47都道府県県庁所在地中15位) ・北信越(新潟県新潟市):約81万人(同12位) ・北信越(富山県富山市):約42万人(同23位) ・北信越(石川県金沢市):約46万人(同20位) ・北信越(長野県長野市):約38万人(同26位) ・四国(愛媛県松山市):約52万人(同17位) ・四国(香川県高松市):約42万人(同22位) ・四国(高知県高知市):約34万人(同30位) ・四国(徳島県徳島市):約26万人(同41位) ・沖縄(沖縄県那覇市):約32万人(同34位) と、県庁所在地では静岡県、新潟県、愛媛県が理想的かなと感じるところ。 ちなみに、1位~11位は・・・ 1位:神奈川県横浜市 2位:大阪府大阪市 3位:愛知県名古屋市 4位:北海道札幌市 5位:兵庫県神戸市 6位:福岡県福岡市 7位:京都府京都市 8位:埼玉県さいたま市 9位:広島県広島市 10位:宮城県仙台市 11位:千葉県千葉市 となっており、7位の京都市、8位のさいたま市以外全てにプロ野球チームがある、もしくはあったことが判明した。 やはり、人口の多さは大きな武器になるということなのだろうか。 次に県全体の人口で見ると・・・ ・静岡県:約370万人(47都道府県中10位) ・北信越(新潟県):約233万人(同14位) ・北信越(富山県):約107万人(同37位) ・北信越(石川県):約116万人(同34位) ・北信越(長野県):約212万人(同16位) ・四国(愛媛県):約140万人(同28位) ・四国(香川県):約98万人(同39位) ・四国(高知県):約74万人(同45位) ・四国(徳島県):約77万人(同44位) ・沖縄県:約142万人(同27位) と、静岡県、新潟県は県庁所在地、都道府県全体でもクリアできそうな数値であり、長野県もギリギリといったところか。 一方で四国や沖縄は苦戦しており、ここのところをどう考えるかがポイントになりそうである。 特に沖縄は周りの都道府県などが存在しないため142万という単位で集客数を考える必要があり、余計に厳しい。 そして四国は4つの県の人口が合わされば390万近くになり、単位だけで考えると静岡県を抜くことができる。 となると、静岡、北信越、四国はクリアとなるが、残る沖縄は北信越の新潟との間にある「約100万の差」をどう埋めるかが鍵となる。 個人的には、都道府県全体だと100万人を超えている鹿児島や熊本などといった九州南部との「折半本拠地」を設け、主催試合の72試合中36試合を沖縄、残り36試合を鹿児島と熊本の18試合ずつに分けるという考えでいきたいと思っている。 そうすれば沖縄開催のネックとなる「台風の時期」に鹿児島・熊本開催にすれば多少なりともリスクは減るわけだし、ホークスファンだらけの九州南部に新しい風を吹かせることのできる可能性もあるわけである。その点では、沖縄だけでなく九州南部を本拠地とする球団を作る意義も多少なりとも見出せると感じる次第だ。 というところが「16球団構想」における課題だと考えたが、皆さんは今回の課題に対してどのようなお考えをお持ちだろうか。ご意見を求めたい。 個人的には実現してほしい「16球団構想」。 が、上記とそれ以外にもあるような課題を1つずつ段階を踏んで解決していかないと結局は計画倒れになる可能性もあるので、ここのところはしっかりと検討した上で新球団誕生!!という展開を期待したいところ。 ※気軽にフォローしてください♪ Twitterアカウント

Viewing all articles
Browse latest Browse all 43

Trending Articles