昨日は16球団構想において新たな4球団の候補地となっている静岡、北信越に四国、沖縄のそれぞれについて課題を書いていった。 ただ課題ばかりを書いていても面白くないので、今回はその4県に1軍本拠地を置くことの課題が全てクリアされ、認可されたところから話を進めてみたいと思う。 そうなると次に考えるべきは、「2軍本拠地について」。 これに関しては自分なりの意見があるので列挙すると・・・ ○静岡県:静岡市と同じ政令指定都市である浜松市を本拠地に ○北信越:長野か富山に本拠地を置き、BCリーグとの連携を図る ○四国:四国3県のどこかに本拠地を置き、独立リーグとの連携を図る ○沖縄:鹿児島、熊本、宮崎の3県のどこかに本拠地を置き、九州南部を今現在のホークスファンが多くいるという勢力図を沖縄チームファンの勢力図にする まず静岡についてだが、ここは静岡市と同じく政令指定都市である浜松市に本拠地を置きたい。 というのも、今の2軍事情があるのだが、今の2軍は東西で分けているところがある。 そのため、ウエスタン・リーグが5球団、イースタン・リーグが7球団というアンバランス感を露呈しており、日程によっては試合が出来ない時もある。 そこで、静岡県の隣にある愛知県を本拠地とする中日ドラゴンズがウエスタン・リーグに所属していることから、静岡県のチームもウエスタン・リーグに入れたいところがある。 そうすれば、残り3県が場所的に・・・ ○ウエスタン・リーグ:四国、沖縄 ○イースタン・リーグ:北信越 となり、静岡2軍をウエスタンに入れれば、にウエスタンもイースタンも8球団ずつとなる。 そうなれば日程調整も以前よりかは楽になるかと思われるので、ここは静岡県のチームをウエスタン・リーグに入れる。そのためには、2軍本拠地は静岡県以外から離れるという案は提案できないということになる。 本当ならば岐阜県や山梨県などに2軍本拠地を置きたいところがあるのだが、そうなるとウエスタン・リーグに入れにくい事情がある。 かといって、地方の違う三重県や和歌山県に2軍本拠地を置くことは少し分かりにくくなるので、今回は採用しなかった。 次に北信越と四国についてだが、ここのは共に独立リーグが存在している地域だけに、それを生かすような2軍本拠地を考えたいところ。 そうなると必然的に、1軍本拠地が予想される新潟、愛媛以外の県に本拠地を置いて周りの地方を活性化させ、それが結果的に独立リーグも盛り上げることができればと思う。 特に、プロ野球のチームにプロでも通用するような選手を送り込んだり、プロの球団が選手を派遣することで若手の成長の場になっていたり、日本での活躍を目指す外国人選手が鍛錬する場として独立リーグが機能し始めている以上、プロの球団ができたからといって簡単に独立リーグを消滅させ、そこにいた選手を新たなプロの球団に入れようという考えだけはやめてもらいたいところがある。 寧ろ2軍と独立リーグとのダブルヘッダーを開催するなど、プロの球団があるからこそ独立リーグも盛り上がるという構図にする必要があるだろう。 ただでさえ選手確保が難しい日本で、貴重な人材発掘の場となっている独立リーグを無くすのではなく、それを生かすような策が必要だと考えると、2軍というものはとても大切になりそうな気がする。 そこで2軍について1つ案がある。 それが、「1軍と2軍とで、名前などを変えてみてはどうか」ということである。 直近の例でいえば横浜ベイスターズの2軍にあった湘南シーレックスであるが、あのチームは名前は勿論ユニフォームもマスコットキャラクターも1軍とは違い、更にはファン感謝デーも行っていたほど。 他球団の2軍はただ選手が「分けられている」だけであったので新鮮な感じがあり、実際に商店街などが応援をするなどをして地域振興に大きな貢献をしたと聞く。 ただ最終的にそれが消滅したのは、一部に独立採算制を採用していたところがあるともいわれている。 正しくは設立した2000年から2004年の間の数年ではあるが、独立採算制を採用して上手くいかなったということが考えられる。 あとはシーレックスが優勝をすることができなかったのでイマイチ盛り上がりに欠けたというところもあるが、当初の独立資本でのチーム作りが失敗したことが大きかったというところもある。 そう考えると、アメリカのように独立資本でマイナー球団を経営できるような環境(観客動員、人口)を作ることが難しい以上、基本は「1軍と同じ企業が経営する」という形を採りつつ、上記の湘南シーレックスのように球団名やユニフォーム、マスコットなどを変えるという策が無難かもしれない。 その好例として一部合致するのが今の日本ハム2軍なのだが、マスコットキャラクターは1軍とは違うものを使用し、地域に密着したファンサービスを積極的に行い、ロッテの本拠地がある千葉県に位置する鎌ケ谷の町が、今やファイターズタウン化している効果もある。 やはり「おらが町」に2軍とはいえども野球チームが来ることは、それなりに効果を生み出すということがいえる。 そうなると、ここは1軍とは違ったチーム色を出してより一層「おらが町」にある球団を意識させ、それが結果的に地方振興に繋がればと思う。 特に、これまでプロ野球チームの本拠地がなかった地域にできれば、より大きな効果が生み出せそうな感じはある。 身近なところにプロ野球チーム、しかも1軍とは違った独自なカラーを持った、「おらが町」に相応しいチームがある。 更に四国や北信越だと、そんなプロを目指す独立リーグの選手も見られる。これは大きな効果だ。 そう考えると、2軍本拠地をどうするかによって、とてつもない可能性が出てきそうだ。 ※気軽にフォローしてください♪ https://twitter.com/baseball_inform
↧